人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
Trick or Treat は、ケルトのお祭り
Trick or Treat は、ケルトのお祭り_e0148597_03082.jpg


Happy Halloween !

本日のサロンの施術後のお茶菓子はもちろん、ハロウィン^^
ベルギーのビスケットLOTUS Original CARAMELISED BISCUIT のハロウィンバージョン
シナモンとカラメルが後引く、お茶とぴったりのビスケットです。

カソリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる伝統行事です。
諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになったそうですが、ハロウィンというとアメリカの仮装した子供たちのイメージが定着していますが、もともとはアイルランドのケルト人のお祭り。

古代ケルトのドルイドの信仰では、新年の始まりは冬の季節の始まりである11月1日のサウィン(Samhain)祭。ケルト人の1年の終り大晦日にあたるのは、10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていたそうです。まるで日本のお盆のよう。


サウィン祭をもうちょっと説明いたしますと・・・
11月1日の朝が来ると、ドルイド祭司は、各家庭にこの火から燃えさしを与え、各家族は、この火を家に持ち帰り、かまどの火を新しくつけて家を暖め、「妖精」(「シー(Sith)」と呼ばれています。女の妖精はバンシーと呼ばれた)などの悪霊が入らないようにするとのこと。
というのも、1年のこの時期には、この世と霊界との間に目に見えない「門」が開き、この両方の世界の間で自由に行き来が可能となると信じられていたからだそうです。

祭典ではかがり火が大きな役割を持ち、村民たちは、屠殺した牛の骨を炎の上に投げ込んだそうです(「かがり火」を"bonfire"と呼ぶのは、これらの「骨火」に由来すると思われる)。
かがり火が燃え上がると、村人たちは他のすべての火を消し、その後、各家族は厳粛にこの共通の炎から炉床に火をつけ、村の各家族は1つにつながったと考えられています。

アイルランドでは今でも、毎年ハロウィンの夜には何百もの火が点けられているそうですよ。←今度アイリッシュの子に尋ねてみようっと。


その後・・・・
601年にローマ教皇グレゴリウス1世が宣教師にケルト人へキリスト教改宗の策として、

「ケルト人の信仰法である木の伐採は行わずに、木の真上にはキリストの神様がいてそのために木を信仰し続けなさい。と広めなさい」

と言ったのが現在のハロウィンになったきっかけでもあるそうです。


これらの歴史を調べていて、思い出したのが3つの関連あるお話・・・・


その1 「ジャック・オー・ランタン」

この言葉を聞くと、皆さんかぼちゃをくり抜いて、提灯にするイメージが・・・
アイルランドやスコットランドではスウェーデンの種類のカブ「パースニップ」でくり抜いていたそう。
(ハギスの横に添えるあれですね)このパースニップ、とても堅く、当時は毎晩少しずつくり抜いてスープに入れていたそうです。このカブ、蝋燭を入れて燃やすと何とも言えない嫌な匂いになるとか・・・アメリカに移民したアイルランド人がかぼちゃに目を付けたでしょう。くり抜くのも簡単ですし、匂いもしないから(笑)
現在では、逆輸入されてかぼちゃを使われることが多くなりましたが、スコットランドではまだカブを使っているところもあるそうです。

さて、このジャックくん、実は人の名前です。

『ウィルという、口は巧いが卑怯で素行も最悪な鍛冶屋の男がいたそうな。
彼は死後に死者の門へ着いたのだが、そこで聖ペテロ(天国へ行くか地獄へ行くかを選定する者)を騙し、 生き返る。しかし生き返った後も反省はせず、前の通り最悪な男のままだったそう。
そのため、再び死後に死者の門を訪れた際、聖ペテロに「お前はもはや天国へ行くことも、地獄へ行くこともまかりならん」と言われ、暗い闇の中を漂うこととなります。
それを見て哀れんだ悪魔は、地獄の劫火から轟々と燃える石炭を1つ取り、ウィルに明かりとして渡し、その明かりは時々、現世に種火のような弱い光放ち、それから、夜中に不思議な光が見える時、哀れなウィルの話になぞらえて「種火のウィル」「ウィル・オー・ザ・ウィスプ」と呼ぶようになった』

なぜジャック・オー・ランタンになったかというと・・・
現在は、映画「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」等の影響でこちらの方が有名で、多種多様な話、呼び名がありますが、各教会ごとに脚色したり、本として出版するときに話が増えたのかもですね。


その2 11月5日の イギリス ガイフォークス

詳細については、去年11月の記事を参考にして頂ければと思いますが、イングランド南部では17世紀以降、11月5日の火薬陰謀事件の記念日(ガイ・フォークス・デイ)に置き換わり、廃れてしまったそう。
しかしながら、スコットランドおよびイングランド北部においては広く普及したままであったとのこと。
イングランド南部で、すっかり米国風のハロウィンになったとはいえ、再び普及したのは、此処最近の10年ぐらい前からということです。



その3 カティーサーク

カティーサークというと、スコッチウィスキーの名前か、紅茶を運んだ貿易船が思いつきますが、名前の由来はスコットランドの有名な詩人ロバート・バーンズの詩にも登場してきます。

スコットランドのケルト語:短い ( Cutty )) シュミーズ ( Sark ) を意味し、ロバート・バーンズ ( Robert Berns ) 作の詩Tam O'Shanterに登場する魔女に由来するそうです。

『農夫のタムが馬にのって家路を急いでいると、悪魔や魔法使いが集会をしているところに出くわした。
そこでタムは、カティーサークを身にまとった若くて妖艶な魔女に魅了され、思わず手を出そうとした。
そのとたん、にわかに空が暗くなり、魔女たちがタムを捕まえようとした。
タムは馬にまたがり、命からがら逃げ出した。カティーサークの魔女は馬の尾をつかまえたものの、尾が抜けてしまったため、タムは逃げのびることができた。』

カティーサーク号の船首像はカティーサークを身にまとった魔女であり、その手はに馬の尾が握りしめられています。

ハロウィンの感じとカティーサークの物語の空気感が、同じ匂いがしたので思い出したのでしょう。
昔、カントリーダンスの合宿で、このカティーサークのお話をケィリーで寸劇にしてくれたのがとても印象に残っています。合宿の最後の夜の宴はこんな話を毎回考えて出してくれるのを楽しみにしていました。


良く分からず「はっぴーはろぃん!」と愉しむよりも、こんな謂れを知ってから愉しむと違ってくると思っています^^

足跡代わりにポチっとお願いいたします

人気ブログランキングへ

もうひとつもよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 健康ブログへ
Top▲ | by kikuamrus | 2009-10-31 23:57 | スコットランド
<< 蓮の実って食べれるのですね | ページトップ | 冬支度は続きます 紅玉  >>
"springleaves" Skin
by Animal Skin