人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
6月深大寺散策 4 ・・・ 梅雨の晴れ間のうちに 温室と初夏のハーブ
6月深大寺散策 4 ・・・ 梅雨の晴れ間のうちに 温室と初夏のハーブ_e0148597_1484968.jpg


今年の梅雨の季節、ちょっと今までとは違っていると皆さん感じているはず。

平均気温より5度高く、湿度はそのまま・・・つまり、ものすごーく暑い梅雨の時期というわけです。

本当にお身体の調子を崩されている方々多いです。

夏風邪、喉の痛みそして、咳が続くなどの症状が多いのは、除湿しっぱなしということもあるとは思います。人工的に除湿しつつけるのは身体にも無理が来ると思われますから、必ず水分(できれば、冷たくない室温以上のお水がベスト)を摂り続け乗り切られてくださいね。


冷房病からくる冷えと温度差、湿度に負け、浮腫みを訴えるお客様が多いです。


早め早めの対処で、MAXになるまで溜めこまれないよう、時にはプロに任せた後に、セルフケアされると良い時もあります。全てセルフケアしようと頑張ると逆に疲れてしまってとの御声もよく伺います。お疲れをとって、身体の調子を元に戻すのが一番の目的ですから。



もうちょっと、深大寺散策続きます。

温室に入ると、空調が利いていてやや涼しいのですが、全面ガラス張りですと、紫外線は関係なく射していき、ものすごーく暑く感じられるのですが、光が強いとこんな ↑ 憎いいたずらもしてくれたりします\(^o^)/

とても幻想的な画が撮れました。




睡蓮がプールには咲き誇ってます


6月深大寺散策 4 ・・・ 梅雨の晴れ間のうちに 温室と初夏のハーブ_e0148597_255635.jpg


睡蓮も水に浮かぶようで幻想的ですが、その周りの水の映り方もいつもと異なる印象になります。

やっぱり、日の光って大切だなぁって思います。


6月深大寺散策 4 ・・・ 梅雨の晴れ間のうちに 温室と初夏のハーブ_e0148597_28156.jpg



6月深大寺散策 4 ・・・ 梅雨の晴れ間のうちに 温室と初夏のハーブ_e0148597_283432.jpg


カエルの背中のような模様の睡蓮の葉(笑)

睡蓮が美しいのに、ごめんなさい。でもなんとなく、愉しくなってきます。
美しさにうっとりするのも大切な感性ですが、笑いの感性も大事ですよ。
なにより、免疫力増やしますし・・・笑うと。



6月深大寺散策 4 ・・・ 梅雨の晴れ間のうちに 温室と初夏のハーブ_e0148597_2105513.jpg


やっと、 セイヨウノコギリソウ の花の画が撮れました!!


キク科 英名: yallow ヤロウ

ハーブティでも精油でも、用途が多く、月経周期の正常化、婦人科系の炎症の鎮静化等の女性の味方のハーブでもありますが、風邪、発熱時にハーブティとして飲まれるようですし、止血、逆に末端血管の拡張、肌の創傷治癒作用もあり、オーガニック化粧界では切っても切れないハーブです。

アンネマリーボーリンドには、もちろん。一番成分表の中で出てくるハーブかも。


昨年から葉ばかり見ていて、やっと花に出逢えました。白が主流ですが、やや赤みの強いピンクも有るそうです。


6月深大寺散策 4 ・・・ 梅雨の晴れ間のうちに 温室と初夏のハーブ_e0148597_2222974.jpg


隣のラベンダーも花盛り。蜂が匂いにつられて、一生懸命蜜を集めています。
他の花も沢山咲いて香っているのに、ラベンダーに沢山蜂が集まっているのは・・・蜂もラベンダーの万能な成分を知っていてのことでしょうか(笑)


6月深大寺散策 4 ・・・ 梅雨の晴れ間のうちに 温室と初夏のハーブ_e0148597_2243616.jpg


6月深大寺散策 4 ・・・ 梅雨の晴れ間のうちに 温室と初夏のハーブ_e0148597_2245219.jpg


ザクロの一重と八重。日本の庭先には、結構な割合でザクロが植えられてますよね。
実が大きくなり、割れてくるをなんとなくご近所の庭先でも上を見ながら、ワクワクしてきます。

甘酸っぱさを思い出すと口をすぼめてしまいすが、大好きです。
口を真っ赤にして、子供のころ良く食べていました。

近年、ザクロのエストロゲン物質含有について、更年期障害や不妊症への健康食品としてザクロジュースがもてはやされてた事が有りましたが、実際にはイラン産の黒ザクロの種子に微量のエストロゲン物質が含有するのであり、果実にはないとの事です。ジュースでも果汁だけであったり、種子エキスが含まれていても微量だったりするので、この目的のために購入される方はよく確かめられてから購入されてくださいね(実際のところ、動物実験では結果は出たのらしいですが、人では研究結果は認められてないようです)


むしろ、女性も男性にも味方する、アントシアニン (植物性ポリフェノール)が、抗酸化作用として含まれていることに注目された方が良いのかもしれませんね。

ペルシャ(今のイラン)からインド西北部が原産のザクロ。

西にも渡って薬として珍重されていたようで、ギリシャ、エジプト、ローマ等の医学書、インドのアーユルヴェーダにもザクロは登場し、下痢止めや寄生虫駆除、潰瘍の塗り薬等に使われていたようです。

逆に東に渡っていくと・・・
漢方薬としては、
生の根皮と乾燥した石榴皮(せきりゅうひ・根皮)は、条虫駆除の作用を目的として。
果皮の石榴果皮(せきりゅうかひ)はタンニンを多く含むので、下痢、止血の目的として。
他にも漢方薬として使われているようです。


日本には、薬用の目的で中国から平安時代に渡来したもので、幹や根の皮には、アルカロイドなどが含まれているので、体内の寄生虫駆除に用いられていました。戦後までの日本には寄生虫が多く、ザクロ皮として寄生虫駆除の重要な生薬であったようです。日本の庭木として、残っているのは、果実を愉しむ事も有ったようですが、上記の薬効成分を期待して民間療法としてのなごりなのかもですね。


次回が、深大寺散策の6月分として最終回となります。

Relaxation Salon Skye の HP 




足跡代わりに1日1回ワンクリックお願いいたします。

人気ブログランキングへ


もうひとつもよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
Top▲ | by kikuamrus | 2010-06-25 23:58 | 散策・遊び
<< 6月深大寺散策 5 ・・・ 梅... | ページトップ | 6月深大寺散策 3 ・・・ 梅... >>
"springleaves" Skin
by Animal Skin